№ |
年度 |
種別 |
展 覧 会 名 |
会 期 |
紹介
ページ |
182 |
12 |
収蔵品展 |
第23回収蔵品展
伊藤隆夫コレクション
冩眞器からカメラへ |
12/2~1/7 |
|
183 |
12 |
共催展 |
世界四大文明 インダス文明展 |
1/20~3/11 |
|
184 |
13 |
収蔵品展 |
第24回収蔵品展 国芳 高木繁浮世絵コレクション |
4/21~5/20 |
|
185 |
13 |
収蔵品展 |
第25回収蔵品展 |
6/2~7/1 |
|
186 |
13 |
共催展 |
いこまい!!愛知のミュージアム展 |
7/14~9/2 |
|
187 |
13 |
特別展 |
没後100年 伊藤圭介と尾張本草学 |
9/15~10/14 |
|
188 |
13 |
企画展 |
無病息災
-病を克服する知恵と祈り- |
11/10~12/9 |
|
189 |
13 |
共催展 |
国宝 鑑真和上展
-唐招提寺金堂平成大修理記念- |
1/11~2/17 |
|
190 |
13 |
共催展 |
聖徳太子展 |
3/2~4/7 |
|
191 |
14 |
共催展 |
菅原道真公1100年記念
北野天満宮神宝展 |
4/27~6/9 |
|
192 |
14 |
企画展 |
名古屋城下の”ゴミ”事情 |
7/27~8/25 |
|
193 |
14 |
特別展 |
盛り場 -祭り・見世物・大道芸- |
9/14~10/14 |
|
194 |
14 |
収蔵品展 |
第26回収蔵品展 尾張の俳諧 |
10/26~11/24 |
|
195 |
14 |
特別展 |
四国霊場八十八ヶ所
空海と遍路文化展 |
12/1~12/23 |
|
196 |
14 |
収蔵品展 |
第27回収蔵品展 くらしのうつりかわり |
12/3~2/11 |
|
197 |
14・15 |
共催展 |
19世紀 ウィーンへの旅 |
3/1~4/13 |
|
198 |
15 |
共催展 |
インド・マトゥラー彫刻展、
パキスタン・ガンダーラ彫刻展 |
4/29~6/15 |
|
199 |
15 |
収蔵品展 |
第28回収蔵品展 |
7/19~8/31 |
|
200 |
15 |
企画展 |
名古屋の商人 伊藤次郎左衛門
呉服屋からデパートへ |
9/13~10/13 |
|
201 |
15 |
特別展 |
台所の考古学 食をめぐる知恵の歴史 |
10/25~11/24 |
|
202 |
15 |
収蔵品展 |
第29回収蔵品展 くらしのうつりかわり |
12/2~2/15 |
|
203 |
15 |
共催展 |
鉄(くろがね) 攻めと護り・武士の美 |
2/28~3/28 |
|
204 |
16 |
共催展 |
マンダラ -チベット・
ネパールの仏たち- |
4/10~7/4 |
|
205 |
16 |
特別展 |
名古屋の漁師町 下之一色 |
7/31~9/5 |
|
206 |
16 |
共催展 |
「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録記念
祈りの道
-吉野・熊野・高野の名宝- |
10/1~11/3 |
|
207 |
16 |
企画展 |
尾張史料のおもしろさ
-原典を調べる- |
11/13~12/12 |
|
208 |
16 |
収蔵品展 |
第30回収蔵品展 愛知の縄文遺跡 |
11/13~12/12 |
|
209 |
16 |
共催展 |
世紀の祭典 万国博覧会の美術
-パリ・ウィーン・シカゴ万博に見る
東西の名品- |
1/5~3/6 |
|
210 |
16・17 |
共催展 |
ルーヴル美術館所蔵 古代エジプト展 |
3/29~5/22 |
|
211 |
17 |
収蔵品展 |
第31回収蔵品展 歌川国貞
-尾崎久弥浮世絵コレクション- |
6/11~7/10 |
|
212 |
17 |
共催展 |
円空さん |
7/30~9/11 |
|
213 |
17 |
特別展 |
古墳はなぜつくられたのか
-古代濃尾の王と民衆- |
10/1~11/6 |
|
214 |
17 |
企画展 |
写真家寺西二郎の見た昭和
-表現と記録- |
11/23~3/5 |
|
215 |
18 |
共催展 |
世界大風呂敷展 布で包むものと心 |
4/8~5/17 |
|
216 |
18 |
企画展 |
富士見の里 昔の前津
-江戸から昭和- |
5/27~6/25 |
|
217 |
18 |
収蔵品展 |
第32回収蔵品展 屋根に咲く華
-瓦の歴史- |
7/22~8/27 |
|
218 |
18 |
特別展 |
ええじゃないかの不思議
-信仰と娯楽のあいだ- |
9/9~10/9 |
|
219 |
18 |
共催展 |
比叡山と東海の至宝
-天台美術の精華 |
10/21~12/3 |
|
220 |
19 |
共催展 |
本丸御殿の至宝
重要文化財名古屋城障壁画 |
4/28~6/3 |
|
221 |
19 |
企画展 |
城からのぞむ 尾張の戦国時代 |
6/16~7/16 |
 |
222 |
19 |
共催展 |
開館30周年記念特別展 からくり
-見る・作る・遊ぶ- |
7/28~9/9 |
 |
223 |
19 |
共催展 |
開館30周年記念特別展
大にぎわい 城下町名古屋 |
9/22~11/4 |
 |
224 |
19 |
ミニ企画展 |
知られざる志段味古墳群の実像 |
11/17~11/18 |
|
225 |
19 |
共催展 |
トルコ・イスタンブール歴史紀行
トプカプ宮殿の至宝展
~オスマン帝国と時代を彩った
女性たち~ |
12/11~2/11 |
 |
226 |
19・20 |
海外展 |
名古屋
-日本における大都市の成立と発展- |
2/7~5/4 |
|
227 |
19・20 |
共催展 |
開館30周年記念特別展
茶人のまなざし?-森川如春庵の世界- |
3/1~4/13 |
 |
228 |
20 |
共催展 |
松坂屋京都染織参考館の名品
小袖 江戸のオートクチュール |
4/26~6/8 |
 |
229 |
20 |
特別展 |
尾張名古屋は地下で待つ
城下町大発掘 |
7/19~8/24 |
 |
230 |
20 |
企画展 |
名古屋城を記録せよ!
名古屋城百科「金城温古録」の誕生 |
9/6~10/5 |
 |
231 |
20 |
共催展 |
西国三十三所 観音霊場の祈りと美 |
10/18~11/30 |
 |
232 |
20 |
収蔵品展 |
第33回収蔵品展
日本の絵葉書 1900-1945
-絵はかきは想ひ出にみちてゐる- |
1/8~3/1 |
 |
233 |
21 |
共催展 |
本願寺展-開かれる世界遺産の扉 |
4/18~5/31 |
 |
234 |
21 |
特別展 |
新たな国民のたから
-文化庁購入文化財展- |
6/20~7/20 |
 |
235 |
21 |
企画展 |
小栗鉄次郎-戦火から国宝を守った男- |
8/1~9/13 |
 |
236 |
21 |
共催展 |
妙心寺 -禅の心と美- |
10/10~11/23 |
 |
237 |
21 |
共催展 |
開府40年記念特別展
名古屋400年のあゆみ |
1/9~3/7 |
 |
238 |
22 |
共催展 |
伊勢神宮と東海のまつり |
4/17~5/30 |
 |
239 |
22 |
共催展 |
ポンペイ 世界遺産
古代ローマ文明の奇跡 |
6/24~8/29 |
 |
240 |
22 |
共催展 |
変革のとき 桃山 |
9/25~11/7 |
 |
241 |
22 |
企画展 |
新聞の見た名古屋 |
11/20~12/19 |
 |
242 |
22 |
収蔵品展 |
第34回収蔵品展
くらしのうつりかわり |
1/8~2/27 |
 |