イベント
展覧会をみるだけでお帰りですか?
博物館では、手を動かして歴史や郷土の文化を体験するワークショップや、古書市といったイベントなどさまざまな催しをご用意しています。
担当:学芸課 電話052-853-2655(休館日853-2658) ファックス853-8400
お問い合わせの折には、当館の電話番号をご確認いただき、お間違えの無いようご注意ください。
申し込みや参加にあたって特別なサポートが必要な方は、お知らせください。
素焼きの人形に色をぬって、オリジナルの招き猫を作ろう!
日時:令和5年5月5日(金曜・祝日)
10時から11時30分、14時から15時30分の2回
定員:各回30人 ※小学校3年生以下は保護者の同伴が必要です。
参加費:1人400円(製作しない同伴者は不要)
申込期間:令和5年4月12日(水曜)から5月4日(木曜・祝日)まで(受付は先着順、定員に達し次第終了、キャンセル待ち受付なし。)
申込方法:名古屋市電子申請サービス
【名古屋市公式】 名古屋市 電子申請サービス - くらしのてつづき by Graffer
※電子申請サービスに登録された個人情報の取り扱い、システム全般や操作方法に関するお問い合わせは、システム管理者(グラファーテクニカルサポート 電話050-2018-0286)にお願いします
常設展でクイズラリーを開催します。
日時:令和5年7月15日(土曜)~9月3日(日曜)
会場:名古屋市博物館2階常設展示室
参加費:無料、ただし常設展観覧料が必要。
お手玉、積み木、だるま落としにコマ回しなどで遊ぶ博物館夏の定番イベントです。自由に遊べます。
日時:令和5年7月19日(水曜)から9月3日(日曜) 9時30分から16時30分
会場:2階常設展ロビー
参加費:無料
古代の人が身につけた不思議なかたちのかざり「まが玉」をつくってみましょう。
日時:令和5年8月26日(土曜)・27日(日曜)
各日とも、10時から11時30分、14時から15時30分の2回
定員:各回30人 ※小学校3年生以下は保護者の同伴が必要です。
参加費:1人400円(製作しない同伴者は不要)
申込期間:令和5年8月2日(水曜)から開催日の前日まで(受付は先着順、定員に達し次第終了、キャンセル待ち受付なし。)
滑石をけずる様子
申込方法:名古屋市電子申請サービス
【名古屋市公式】 名古屋市 電子申請サービス - くらしのてつづき by Graffer
※電子申請サービスに登録された個人情報の取り扱い、システム全般や操作方法に関するお問い合わせは、システム管理者(グラファーテクニカルサポート 電話050-2018-0286)にお願いします
名古屋古書籍商業協同組合の協力により、郷土史資料を中心とした古書市を開きます。当館刊行物のディスカウントセールもあります。
開催期間:令和5年8月26日(土曜)から9月3日(日曜)
「MARO(マロ)」とは、大学と博物館の連携により地域の活性化を目指す名古屋市立大学公認団体です。2011年の発足以来、イベントを名古屋市博物館の協力のもとで企画から運営まで行っています。
令和5年のイベント「どえりゃあ気になる名市博-あなただけの“推し展(おしてん)”に出会おう!-」
令和5年1月4日(土曜)から弥生時代の女の子たちによる「やよい女子トーク」を配信しています。その後は「もしもトーク」「まろいぬが行く!」と続きます。
令和5年1月9日(月曜・祝日)から兎形手焙などを紹介する「かわいいもの特集」を配信しています。その後は「使い方がわからないもの特集」「昭和レトロ特集」「形が面白いもの特集」「教科書で見たことがあるもの特集」と続きます。
令和5年1月14日(土曜)から、Twitter、Instagramでの内容をさらに深掘りした「かわいいもの特集」を配信しています。
令和5年1月4日(水曜)から、博物館2階常設展示室内で設置しています。かわいらしいイラストにご注目ください。