展示

特別展

特別展「模様を着る」

展覧会バナー

 衣服や布を彩る模様。模様は伝統を大切に受け継ぎながら、時の流行に刺激され、新しいものが生み出されてきました。百貨店の松坂屋も昭和のはじめに、国内外問わずさまざまな地域・時代の布地を、小さなハギレにいたるまで集め、新しい呉服デザインを模索してきました。その結果、形成されたコレクションは模様の豊かさ・多様さとともに、模様が作られ変化していく様子を伝えてくれます。

 本展覧会では、コレクションにみられる模様を通して意味を探りながら、そこから表われる人々の暮らしや想いにも迫ります。見て楽しいだけでなく、あなたの創造意欲も刺激するテキスタイルデザイン集です。自分だけのとっておきを探す模様の旅に出かけましょう。

 NPO法人コンソーシアム有松理事長 中村俶子さんが、展覧会の魅力を語ります。

「模様を着る」開催記念スペシャルインタビュー記事(PDF)

 美しい展示資料が展覧会へと誘います。

https://youtu.be/rBnZRYls6uk

松坂屋コレクションって?

 松坂屋コレクションは、松坂屋が昭和6年(1931)から呉服デザインのために集めた染織品を中心としたコレクションのこと。その中身は、江戸時代の小袖・能装束やその裂(きれ:ハギレのこと)、外国の布地や裂など種類は豊富で、全部で約5,000件になります。それらは昭和初期の百貨店から発信する流行模様にも活用され、時代を代表する名品を作るための資料として活用されました。その後、コレクションのうち裂を中心とした約3,500件が平成22年度に名古屋市博物館に寄贈となりました。裂の状態は不完全なようですが、一部でも当時の模様やデザインのおもしろさ、技法の多様さを見ることができます。

展覧会情報

展覧会名称

特別展「模様を着る」

会期

令和2年10月10日(土曜)から12月6日(日曜) 開室49日

休館日

月曜日(祝日の11月23日は開館)と第4火曜日
(10月12日、19日、26日、27日、11月2日、9日、16日、24日、30日)

開館時間

午前9時30分から午後5時(入場は午後4時30分まで)

会場

名古屋市博物館 1階 特別展示室・部門展示室

主催

名古屋市博物館 毎日新聞社 日本経済新聞社 テレビ愛知 エフエム愛知

観覧料

一般 高大生

小中生

1,300円(1,100円)

900円(700円)

小中生500円(300円)

着物でご来場の方は当日料金より100円割引。

  • ※( )内は前売および20名以上の団体料金。
  • ※高大生・中学生は学生証等を提示してください。
  • ※本展の観覧券は、名古屋市博物館で販売します。チケットぴあ(Pコード685-344)、ローソンチケット(Lコード41589)、セブンチケット、イープラス等では、前売券のみ販売します。
  • ※前売券は令和2年10月9日(金)まで販売。会期中は当日料金にて販売。
  • ※名古屋市交通局の一日乗車券・ドニチエコきっぷを利用して来館された方は当日料金より100円割引。
  • ※障害のある方は手帳の提示、難病患者の方は受給者証の提示により、本人と介護者2名まで当日料金の半額になります。
  • ※障害者等割引観覧券は名古屋市博物館(会期中のみ)、ローソンチケット(前売のみ)で販売します。
  • ※各種割引を重複してご利用いただくことはできません。

障害者等割引観覧券の販売について

障害者等割引観覧券(前売・当日共通)

一般 高大生

小中生

650円

450円

小中生250円

  • ○障害者等割引観覧券は名古屋市博物館(会期中のみ)、ローソンチケット(前売のみ Lコード:41589)で販売します。場外販売はローソンチケットのみです。ローソン、ミニストップ以外のコンビニエンスストア、他のプレイガイド等では取り扱っておりません。
  • ○会期前(10月9日まで)に割引観覧券をお求めいただく場合でも、前売割引はありません。
  • ○割引観覧券を利用される障害のある方または難病患者の方は、特別展会場に入場する際に、障害のある方は手帳、難病患者の方は受給者証をご提示ください。本人と介護者2名まで当日料金の半額でご観覧いただけます。 購入例:障害のある高校生1名に大人の方1名が介護で付き添われる場合[高大生450円+一般650円]でご観覧いただけます。
  • ○事前に割引観覧券をお買い求めいただいた場合でも、手帳または受給者証のご提示がない場合は、当日券との差額をお支払いいただきます。
  • ○事前に割引観覧券をお買い求めいただいた場合でも、介護者のみではご入場いただけません。当日券との差額をお支払いいただきます。

展示構成

プロローグ

模様に魅せられて

 昭和6年(1931)、百貨店である松坂屋は京都に染織参考室(昭和32年染織参考館へ)を設立させ、新しい着物デザインを模索するために国内外問わずさまざまな染織品を集めました。平成22年(2010)に染織参考館がその役割を終えたことをきっかけに、翌年に一部が名古屋市博物館に寄贈となりました。当館の松坂屋コレクションは、完全な状態の衣装もありますが、衣装の一部だけが残った裂(ハギレ)が多数含まれています。裂は丁寧に額に収めたり、軸装にしたりして保存されており、松坂屋が裂からでも模様の美しさ、おもしろさを探求し、新しい呉服づくりに対して意欲を持って取り組んでいたことが感じられます。

第1章 小袖と模様

第1節 着こなしと流行

 袖口が小さく長着のものを江戸時代まで小袖と呼んでいました。松坂屋コレクションでは小袖やその裂がコレクションの核になっています。女性が着る小袖は時代によって流行がありました。また、身分によっても着る模様に違いが表われていました。模様やデザインを見ていくと、帯の太さや締め方、裾の長さなど着装の違いや新しい技法の登場などにより大きく影響を受けていることがわかります。ここではコレクションの小袖から流行を見ていきましょう。

裾に模様が描かれた紫色の着物

流水に山吹模様 小袖 江戸時代後期~明治 館蔵(松坂屋コレクション)

第2節 技法から見る模様

 小袖を彩る模様は、刺繍や絞り染め、友禅染などの技法で表現されています。技法それぞれが持つ特性を巧みに利用しまたは組み合わせ、小袖は豊かな表現になっているのです。小袖をまじまじと見てみると、驚くほどの細かい技が盛り込まれていることにも気づきます。こうした丹念な手わざからは、小袖を製作した人々の息遣いを感じられます。

部分図 かのこしぼりで表された鶴の模様

飛鶴模様 小袖裂(部分) 江戸時代後期 館蔵(松坂屋コレクション)

第2章 じっくりながめる模様

第1節 自然のあじわい

 小袖の模様で多く描かれているのは、草や樹、花々です。古くから草花は和歌や文学、生活や風習に欠かせないものでした。それによって美しさを愛でるだけではない、自然への感性が培われていったといえるでしょう。ここでは小袖に描かれた模様から垣間見える人々と植物との関わりに寄り添いながら見ていきます。

さまざまな形の菊が描かれた小袖

菊に八橋模様 小袖 江戸時代中期 館蔵(松坂屋コレクション)

部分図さまざまな形の菊が描かれた小袖

菊に八橋模様 小袖(部分) 江戸時代中期 館蔵(松坂屋コレクション)

第2節 めでたいしるし

 松竹梅、鶴亀――いまでもおなじみのおめでたい模様。小袖に描かれためでたい模様の数々を、その由来を紐解きながら見ていきます。そこからは、めでたい模様に込められた「長く平穏でありたい」という人々の願いをくみ取ることができます。

松と竹と梅が描かれた小袖のきれ
部分図 松の模様

松竹梅模様 江戸時代前期~中期 館蔵(松坂屋コレクション)

第3節 物語をえがく

 ここでは源氏物語や伊勢物語、和歌や謡曲など、その一場面を描いた模様を紹介します。その模様の多くは、登場人物ははっきり示さずに、その持ち物や場面の風景などを描いて表現しました。「この模様の意図、わかる?」――持ち主であった女性たちの問いかけに耳を傾けてみましょう。

刺繍で紅葉とトリカブトが描かれた袱紗

紅葉に鳥兜模様 袱紗 江戸時代後期 館蔵(松坂屋コレクション)

第3章 生まれ変わる模様

第1節 かたちの広がり

 ここでは模様が自由に変化する様子を見ていきます。名物裂(めいぶつぎれ)のように特定の生地・技法・模様で固有の名前がつけられたもの、染韋(そめかわ)のように固有の利用をされてきたものが、やがてその定義にとらわれず、生地も技法も変わり自由に模様を変化させていきました。ここでは名物裂と染韋について、もともとの成り立ちと模様、そこから派生して自由に形を変える模様を紹介します。

松かさと笹が描かれた織物

名物裂 笹蔓緞子 大正 館蔵(松坂屋コレクション)

桜の花に松かさと笹が描かれた模様の裂

桜に笹蔓模様 裂 近代 館蔵(松坂屋コレクション)

第2節 世界をめぐる模様

 松坂屋コレクションには世界各地で作られた裂や布地もたくさん集められました。そのうち、インドの模様染めである更紗は、世界各地へその土地好みの模様に変えて輸出されていました。さらにそれぞれの土地では独自の技法を使って更紗を作り出すようになりました。

 ここでは、海外で生まれて回りまわって日本で親しまれている模様――インド発祥の更紗、カシミール地方のショール、南米のインカ裂を紹介します。

赤く更紗染めした宮殿の壁のような模様の布

壁龕模様 更紗 18から19世紀 館蔵(松坂屋コレクション)

第4章 松坂屋コレクションが生まれるとき

 さまざまな染織品が集まる、松坂屋コレクション。これらは昭和6年から呉服デザインのために集められ始めました。コレクションが集められた背景には、近代に入って呉服屋が百貨店へと変貌し、流行を発信する場となっていたことが関わっています。ここでは百貨店の誕生と流行について松坂屋の歴史とともにたどり、コレクション誕生の歩みを見ていきます。

洋風の建物をしたいとう呉服店

明治43年に栄町に新築したいとう呉服店 館蔵

エピローグ 伝統と最新

 模様は、古い時代の形や思いを受け継ぎながら、そのときそのときの新しい形を表わしてきました。それは現在でも私たちの日常で垣間見ることができます。例えば伝統工芸は古くから続く技法を守りながら、いまだからできる表現を模索して発信し続けています。また成人式に女性たちが着る振袖は、江戸時代の小袖に通じる模様も見られますが、いまの時代の好みに合わせて表現しています。展覧会の締めくくりに、名古屋に伝わる伝統工芸や近年の成人式の振袖を楽しみながら、模様が長い年月をかけてたどり着いたいまの様子を見てみましょう。

藍色に絞り染めされた着物

有松・鳴海絞 縞と丸紋模様浴衣 個人蔵

緑色に牡丹が友禅染で描かれた着物物

名古屋友禅 振袖 佳き日 個人蔵

家紋付きの黒い着物

名古屋黒紋付染 黒紋付 個人蔵

関連事業

展示説明会

11月29日(日曜)

時間
午後1時30分から午後2時30分(受付 午後1時から)
場所
1階展示説明室
講師
当館学芸員

定員50名 要事前申込 聴講無料

模様をつくる―伝統工芸ものづくり講座

  • 11月8日(日曜)名古屋友禅 講師 堀部満久さん
  • 11月21日(土曜)名古屋黒紋付染 講師 中村剛大さん
  • 11月28日(土曜)有松・鳴海絞 講師 久野剛資さん 協力NPO法人コンソーシアム有松
時間
午後1時30分から午後3時30分 (受付 午後1時から)
場所
1階展示説明室
定員
20名 要事前申込
材料費
700円 (ただし本展観覧券が必要。観覧済半券も可。)

※上記イベントで手話通訳・要約筆記等によるサポートをご希望の方は、申込時にご相談ください。

申込方法

名古屋市電子申請サービス(https://www.e-shinsei.city.nagoya.jp)からお申し込みください。

募集期間 10月1日(木曜)から20日(火曜)

  • ※1回で2名までお申し込みできます。
  • ※申込数多数の場合は抽選となります。
  • ※障害等により電子申請サービスでの申込が難しい場合はご相談ください。
  • ※取得する個人情報は本事業に関する連絡・集計に使います。また、感染症対策のため、保健所等に提供する場合があります。

会場内の撮影について

本展の展示作品は一部、写真撮影OKです。

撮影にあたっては以下の条項をお守りください。

  • 他の来館者の鑑賞の妨げにならないよう、ご注意ください。
  • 他の来館者が映りこまないよう、ご注意ください。
  • シャッター音や周囲にご配慮の上、長時間の撮影はご遠慮ください。
  • 会場の状況によっては撮影をご遠慮いただく場合がありますので、ご了承ください。
  • 本展の展示作品は額装されている、またはケース内に展示されているため、ガラスによる反射・映りこみがあります。
  • フラッシュ、ライトの使用は禁止です。
  • 動画での撮影は禁止です。
  • 三脚や一脚、自撮り棒等の使用は禁止です。

その他、作品の保護・安全のため、当館の指示に従ってください。

撮影した画像の使用について

  • 画像の使用は私的なものに限ります。それ以外の用途での使用は固く禁じます。
  • Webサイト・ブログ・SNS・電子メール等での掲載は個人での使用に限ります。
  • 営利目的での使用は固く禁じます。
  • 投稿や公開等の際、他の来館者の肖像権に抵触する場合があります。ご注意ください。
  • 画像掲載による第三者とのトラブルに関して当館では責任を負いかねます。画像の取り扱いにくれぐれもご注意ください。

特別サポーター

和柄の舞台衣装を着た4人の女性アイドル
おののこまちのロゴ

特別サポーターとして、新感覚和風エンターテイメントユニット、小野小町(おののこまち)のみなさんが展覧会の魅力を発信します。

新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い

 当館では新型コロナウイルス感染拡大防止のための対策を講じております。ご来館の際は「博物館からのご連絡」をご一読のうえ、マスク着用等のご協力をお願いします。

 感染拡大に伴う状況の変化により、会場の混雑状況等に応じて入場を制限する場合があります。また、展覧会・関連イベントの内容・実施の有無等は今後変更される場合があります。あらかじめご了承ください。