展示

特別展・企画展

特別展 画僧 月僊

特別展「画僧月僊」のバナー広告

僧侶の立ち姿。月僊の自画像と伝わる。

月僊「僧形立像(伝自画像)」三重県立美術館蔵

名古屋生まれの奇僧 絵筆で人々を救う。

 江戸時代も中ごろを過ぎると、新来の中国や西洋の文化に刺激を受け、多くの画家が新しい様式に挑戦し、魅力的な作品を生み出していきました。名古屋生まれの画僧(絵を描く僧侶のこと)、月僊(げっせん、1741-1809)もその一人で、江戸と京都で流行の様式を学びながら、独自の画風を確立、伊勢・京都を中心に全国で人気を博しました。

 月僊は、名古屋の味噌商の家に生まれ、七歳で仏門に入り、浄土宗の僧となります。江戸の増上寺にて修業、かたわら桜井雪館(さくらいせっかん、1715-90)に絵を学びました。のちに上洛、知恩院門主の知遇を受け、画家としては円山応挙(まるやまおうきょ、1733-95)の影響を受けます。安永3年(1774)、伊勢山田にある寂照寺の住職となった後は、絵を売って蓄えた財を元手に、寺の再興に努め、貧民救済にも尽力しました。今回の展覧会では、愛嬌に満ちたユニークな仙人の絵を中心に、仏画や花鳥画、山水画もあわせて画業全体を振り返ります。また僧侶として社会福祉に尽くしたその人となりを紹介します。

特別展「画僧月僊」出品リスト

展覧会情報

展覧会名称

画僧 月僊≪げっせん≫

会期

平成30年(2018)12月15日(土曜)から平成31年(2019)1月27日(日曜)

※一部の作品は、会期中に展示替えをします。(前期12月15日から1月6日、後期1月8日から1月27日)

休館日

毎週月曜日(祝休日の場合は翌平日)、第4火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)

※12月17日[月曜]、12月25日[火曜]、12月29日[土曜]から1月3日[木曜]、1月7日[月曜]、1月15日[火曜]、1月21日[月曜]、1月22日[火曜]

開館時間

9時30分から17時(入場は16時30分まで)

会場

名古屋市博物館 1階 特別展示室・部門展示室

主催

名古屋市博物館、中日新聞社、日本経済新聞社、テレビ愛知

協力

株式会社 まるや八丁味噌󠄀

助成

公益財団法人 花王芸術・科学財団󠄀

観覧料

一般 高大生 小中生

1,300円(1,100円)

900円(700円)

500円(300円)

  • ※カッコ内は前売および20名以上の団体料金。
  • ※前売券は12月14日(金曜)まで、名古屋市博物館、中日新聞販売店、主要プレイガイド、主なコンビニエンスストア、チケットぴあ(Pコード769-301)、ローソンチケット(Lコード42538)、セブンチケット(http:// 7ticket.jp)、イープラス(http://eplus.jp/)などで販売。
  • ※名古屋市交通局の一日乗車券・ドニチエコきっぷを利用してご来館の方は当日料金より100円割引。
  • ※身体等に障害のある方または難病患者の方は、手帳または受給者証のご提示により、本人と介護者2名まで当日料金の半額。
  • ※各種割引は重複してご利用いただくことはできません。ご了承ください。

展示構成

第1章 画業のはじまり―復古と革新の18世紀

 月僊は画家として、江戸では桜井雪館に学び、京都では円山応挙に大きな影響を受けました。当時の画壇は、幕府の御用絵師、狩野派の画風が批判され、一方では古い伝統を見直し、一方では長崎を通じて流入する明清時代の中国絵画を取り入れることで、新たな表現が生まれていました。本章では、雪館や応挙の作品とともに若き月僊の作品を紹介し、独自の個性を獲得する過程を見ていきます。

耳をかく布袋。 鼻をほじる寿老人。

桜井雪館「寿老人・布袋図」 水戸市立博物館蔵

杖を持ち、右手を高く掲げる布袋。

円山応挙「布袋図」 名古屋市博物館蔵

岩に身体を寄せてたたずむ西王母

月僊「西王母図」 三重県立美術館蔵

西王母の桃を盗もうとする東方朔。

月僊「東方朔図」 三重県立美術館蔵

第2章 信仰―近世仏画の清新な世界

 月僊は浄土宗の画僧として、仏事や信仰のための仏画を多く描いています。釈迦の涅槃を主題とした仏涅槃図、浄土宗の宗祖、法然の肖像である御影(みえい)、中国の浄土教の祖師図(そしず)、また達磨など禅宗の題材も手がけました。図様は伝統的な型を引き継ぐものが多数ですが、諸仏の体躯や顔貌の表現、服飾の色使いには月僊の個性が発揮されています。旧来の仏画とは異なる清新な表現をお楽しみください。

数珠をまさぐる法然の坐像。

月僊「法然上人像」 知恩院蔵
(前期展示:12月15日から1月6日)

死んだ釈迦の周りを聖衆が取りまき悲しむ。

月僊「仏涅槃図」 名古屋市博物館蔵

釈迦の坐像。蓮華坐は邪鬼たちが支える。

月僊「釈尊図」 個人蔵

じっとこちらを見つめる達磨の胸像。

月僊「朱衣達磨図」 個人蔵

第3章 神仙―ユニークな神様、仙人、英雄たち

 天明4年(1784)、月僊は中国の仙人たちを紹介するガイドブック『列仙図賛』を出版します。この絵本は、個性的な仙人たちの表現が話題を呼び、画壇の注目を浴びるきっかけとなりました。やがて仙人たちは月僊画の代名詞となります。本章では、中国の仙人や歴史上の偉人を中心とした人物画を取り上げ、滑稽味と写実的な生々しさを合わせ持つ月僊人物の魅力を紹介します。

重なり合う三冊の冊子本。

月僊『列仙図賛』 名古屋市博物館蔵

立派な髭の関羽の立像。傍らに偃月刀を持って周倉が仕える。

月僊「関羽図」 名古屋市博物館蔵

腕を振り上げ、鬼をこらしめようとする鍾馗。

月僊「鍾馗図」 水戸市立博物館蔵

鯛を持ってにこやかに笑う恵比寿。

月僊「恵比寿図」 三重県立美術館蔵

西王母の立像。侍女が羽根扇を持って仕える。

月僊「西王母図」 個人蔵

橋の側、黄石公が張良に秘伝の巻物を与える。

月僊「黄石公・張良図」 隨念寺蔵

第4章 山水と花鳥―人気絵師の多様な題材

 人里離れた静かな環境で遊び暮らすことは、古来より知識人の理想とするところでした。王羲之(おうぎし)が蘭亭で催した曲水の宴など、文人たちが豊かな自然を楽しむ様子は、理想郷の光景として人気を博し、月僊も同様の主題をたくさん描いています。本章では、山水画を中心に、花鳥や動物を描いた作品を加え、多様な画題を器用に描きこなした人気絵師、月僊の引き出しの多さを実感していただきます。

水流の側で文人が紅葉を楽しむ

月僊「秋景山水図」 個人蔵

伐りだした木材を急流に落として運搬する山落としの様子。

月僊「木曽路図」 個人蔵

周囲を牡丹が彩る巌の上に錦鶏鳥が立つ。

月僊「巌上錦鶏図」 寂照寺蔵

第5章 寂照寺の月僊―豊かな交流と温かなまなざし

 安永3年(1774)、伊勢寂照寺の住職となった月僊は、お伊勢参りで賑わう環境を活かし、多様な参拝客と交流して自身の画名を高めました。生活を律して蓄えた画料は、伽藍の再興、さらには貧民救済など社会福祉に使われたと伝わります。本章では、伊勢の地にて様々な人々と交流しながら、影響を与え合う様子を紹介します。また、貧者や障害者など社会的弱者に温かいまなざしを投げかける仏教者、月僊のすがたを作品から窺います。

目の不自由な人々が手探りで橋を渡る。

月僊「百盲図巻」部分 知恩院蔵

死んだ釈迦の周りを聖衆が取りまき悲しむ。

月僊「仏涅槃図」 寂照寺蔵

関連事業

 講演会などで、手話通訳・要約筆記など特別なサポートを必要とする方は、当日の2週間前までに博物館(電話:052-853-2655 ファックス:052-853-3636)にご相談ください。

記念講演会 応挙・蕪村・月僊

日時|12月22日(土曜)13時30分から15時(開場13時)

講師|山口泰弘氏(三重大学教授)

博物館地下1階講堂にて、当日先着220名、聴講無料。

※聴講には本展の観覧券(観覧済み半券可)、聴講整理券が必要です。聴講整理券は、当日9時30分より、展示会場入口にて先着順に配布します(観覧券1枚につき1枚限り)。

展示説明会 尾張三河と月僊

日時|12月24日(月曜・休日)13時30分から14時30分(開場13時)

講師|横尾拓真(当館学芸員)

博物館1階展示説明室にて、当日先着100名、聴講無料

ギャラリートーク 月僊作品の見どころ

日時|1月4日(金曜)、5日(土曜)、6日(日曜)13時から30分程度

講師|横尾拓真(当館学芸員)

※参加には、本展の当日有効の観覧券が必要です。展示会場入口付近にお集まりください。

プレゼント企画 月僊も愛した「天下無双」の味噌

味噌の写真

 月僊は、三河国岡崎の大田弥次右衛門が製造する味噌󠄀が大好物でした。大田家の伝統を引き継ぐ株式会社 まるや八丁味噌󠄀の協力により、年間1桶限定醸造の「三河産大豆と神水(かんずい)仕込みの八丁味噌󠄀」を抽選で30名様にプレゼントします。

期間|12月22日(土曜)、23日(日曜)、24日(月曜・休日)

対象|当日の展覧会入場者

方法|展示会場入口にてくじ引きを行います。各日10名当選。