展示

フリールーム

焼き物の造形美

  • 平成29年3月29日(水)~4月23日(日)

焼き物の登場は、食料の貯蔵や調理の道具として、人類の生活に大きな変化をもたらしました。日本でも、約16,000年前に縄文土器が誕生してから現在にいたるまで、様々な焼き物が作られています。これらは道具として機能的であるだけでなく、時に過剰なまでに装飾されたり、人や動物を表現したり、様々な造形が生み出されてきました。そこには、作り手の美意識や思い、時々の社会や文化が色濃く反映されています。このコーナーでは、日本の縄文時代から古代の焼き物をご覧いただきます。それぞれの時代の造形の妙をお楽しみください。

長頸壺 弥生時代後期 一宮市萩原町出土

長頸壺 弥生時代後期
 一宮市萩原町出土

鳥形鈕付脚付短頸壺 古墳時代後期 名古屋市瑞穂区師長町出土

鳥形鈕付脚付短頸壺 古墳時代後期
 名古屋市瑞穂区師長町出土

把手付深鉢 縄文時代中期 出土地不詳(新潟県内カ)

把手付深鉢 縄文時代中期
 出土地不詳(新潟県内カ)

馬形埴輪 古墳時代後期 伝 群馬県群馬郡箕郷町出土

馬形埴輪 古墳時代後期
伝 群馬県群馬郡箕郷町出土

四足壺 平安時代 出土地不詳

四足壺 平安時代 出土地不詳