展示

常設展フリールーム

大口周魚(おおぐちしゅうぎょ)とその周辺
Achievements of Shugyo Oguchi and his associated person

 大口周魚(鯛二(たいじ):1864―1920)は、名古屋出身の歌人・日本書道史研究者です。周魚は祖父の端山(たんざん)から和歌や書の手ほどきを受けたことをきっかけに、歌人を志すようになりました。上京すると、御歌所(おうたどころ)(宮内庁内で和歌に関する事務を扱う部署)へ入所し、歌人として精力的に活動します。また書跡の研究にも取り組み、『西本願寺本三十六人家集』の発見や書法雑誌『書苑』(しょえん)の編纂など、日本書道史・国文学研究の発展に寄与する成果を挙げています。

  周魚は上京後も常に、同郷の歌人、阪正臣(ばんまさおみ)や青木?子(あおきじょうこ)らと交友を深めながら、和歌の教育や普及に力を注ぎました。また、周魚の弟子で、国文学者・書家として活躍した尾上柴舟(おのえさいしゅう)の書風形成に大きな影響を与えています。

  今回は館蔵品と蓬左文庫の資料を中心に、周魚の業績と彼を取り巻く人物たちを紹介します。

大口周魚の肖像写真

大口周魚肖像(おおぐちしゅうぎょしょうぞう) 
近代 名古屋市蓬左文庫(雑賀コレクション)

和歌が書いてある懐紙

和歌懐紙「雲ゐより・・・」(わかかいしくもゐより・・・) 
大口周魚詠・筆 近代 館蔵(青木?子旧蔵)

周魚が詩歌を写した書

和漢朗詠集断簡「太田切」臨写(わかんろうえいしゅうだんかん「おおたぎれ」りんしゃ) 大口周魚筆 大正7年(1918) 館蔵