歌仙絵
営業再開から6月21日(日曜)
平安時代以降、優れた歌人は「歌仙(かせん)」と呼ばれ、和歌をたしなむ人々の尊敬を集めてきました。鎌倉時代に入ると、歌仙の姿に和歌を書きそえた「歌仙絵」の制作が宮廷社会の中で流行します。近世に至ると、婚礼調度や贈答品として、歌仙絵の制作が盛んになったのに加え、版本で歌仙絵が出版されたことにより、歌仙絵はより身近なものになっていきました。
この展示では、バリエーション豊かな歌仙の姿を紹介するとともに、歌仙絵がどのように享受されてきたのかをたどります。
渡辺清「柿本人麻呂像」館蔵
浮田一蕙「僧正遍昭図」館蔵
土佐光祐「三十六歌仙書画色紙帖」館蔵より中務(なかつかさ)