コレクション

深鉢 磨消(すりけし)縄文のある縄文土器

西尾市出土の深鉢(写真①②)

西尾市内出土のバケツ形(がた)をした縄文土器1点

写真①:西尾市出土の深鉢

 今回紹介するのは縄文時代の中でも後期という時期に作られた、深鉢という形の土器です。 平らな底から土器の縁(口縁部)にむかってやや開きながらまっすぐ開いていくバケツのような形をしており、 器面外側には上半分に斜行する線を組み合わせて菱形やX字形の幾何学的な模様を描いています。 またこの幾何学文様は区画のための沈線を境目に縄文(縄目の文様)を付ける部分と付けない部分を分けることで、 帯状の文様を浮かび上がらせています。このような文様の付け方をとくに(広義の)磨消(すりけし)縄文と呼んでいます (磨消縄文の分類については次章で解説します。)。磨消縄文を用いた文様は縄文時代の中でも特に後期に盛んに土器に施されることが知られています。

写真①(しゃしんいち)のアップ。磨消縄文(すりけしじょうもん)という手法を用いた幾何学的な文様

写真②:西尾市出土深鉢の文様


 考古資料を研究するにあたっては、その資料がどこから出土したのか?という情報は非常に大切です。 残念ながらこの深鉢については正確な遺跡名などはわかっていませんが、西尾市内出土と伝わっています。 縄文時代後期の西尾市内には八王子貝塚という著名な貝塚が知られており、後期中頃を中心に同じ時期の土器なども多数見つかっていますので、 この深鉢も八王子貝塚と関係があるかもしれません。当館でも常設展に出品している浅鉢をはじめ、土器(写真③)や土偶(写真④) など多くの八王子貝塚出土遺物を所蔵しています。

西尾市八王子貝塚(にしおしはちおうじかいづか)出土の縄文土器片(じょうもんどきへん)9点

写真③:西尾市八王子貝塚出土遺物

西尾市八王子貝塚(にしおしはちおうじかいづか)出土の土偶3点。うち分銅形(ふんどうがた)のもの1点、胸の破片1点、脚の破片1点

写真④:西尾市八王子貝塚出土土偶

 今回紹介するようなバケツ形の深鉢や磨消縄文による幾何学文をもつ土器は、関東地方における縄文時代後期前半の「堀之内Ⅱ式」 土器に特徴的なものであることがわかっていますが、同時に、近畿地方などの西日本でも外来系の土器としてある程度分布することが知られています。 縄文時代後期の東海地方は関東系土器と関西系土器がどちらも出土するような地域であり、 この資料も当時の地域間交流の一端を垣間見ることができる資料だと言えるでしょう。

磨消縄文から情報を読み取る

常設展に展示中の瑞穂区下内田貝塚(みずほくしもうちだかいづか)出土の縄文土器片(じょうもんどきへん)17点

写真⑤:瑞穂区下内田貝塚出土土器片

豊田市万場垣内遺跡(とよたしまんばがいといせき)出土の縄文土器片(じょうもんどきへん)1点

写真⑥:豊田市万場垣内遺跡出土土器片

 磨消縄文と呼ばれる文様に関してもう少し詳しく見てみましょう。写真⑤は常設展示室に出品中の縄文時代後期の土器(瑞穂区下内田貝塚出土)です。 この時期の土器には磨消縄文の施された土器が相当数ある(流行している)のがわかるかと思います。さらによく観察していると、 磨消縄文でも縄の痕の感じなどそれぞれが微妙に違っていることがわかるでしょうか。実は縄文や磨消縄文というのはよく見ると個性に溢れていて、 多くの情報を内に秘めているのです。
 そもそも縄文というのは縄を粘土の上で転がしたものなので、よく観察すれば縄文をつけるために使われた縄(これを縄文原体と言います)がどのようなものだったか (縄を作る時に何本の細い縄を、左右どちらに捻り、その作業を何回繰り返したものかなど)がわかります。例えば写真①②の縄文は節のある左肩下りの筋がついており、 この文様をつけた縄は2段2条左撚り(L{R2(l2)})と呼ばれる構造であったことが読み取れます。
 さらに写真③のうち、中下と右下の2点の土器破片の文様では、太い縄に細い縄を巻きつけたより特殊な縄文原体を用いて複雑な文様を施しています(付加縄文)。 また縄文時代中期末の豊田市万場垣内遺跡の例ですが、写真⑥は縄に結び目を作って縦方向に転がし、波打つような文様を描出している(結節縄文)など、 さまざまな種類の原体を用いて文様が付けられていたことがわかります。
 さらにそれら原体を使ってどのような手順で文様をつけたか、ということも観察から読み取れます。再び写真①②をよく見ると、帯状の磨消縄文の部分に関しては、 帯条の文様の方向に沿って縄を転がす方向を変えているのがわかるかと思います。(特に写真②中心の交差部分上側では左右からきた向きの違う縄目が 重なっている様子が確認できます。)つまり縄目を転がす前に沈線の文様があり、それを埋めるように縄文を施したことがわかるのです。 (これを、縄文を転がした後にいらない部分を磨いて消す狭義の磨消縄文に対して、充填縄文と呼びます。)またさらに言えば、 特にX字の左下の部分でよく観察できますが、沈線を引いた時に左右に盛り上がっている粘土が縄目の上に被っているのが観察できます。 つまり縄文→沈線の順に施文されていて、充填縄文を転がした後に区画する沈線を引き直していると考えられます。
 また他にも、肉眼での観察は困難ですがミクロの世界で見ると、繊維の痕から何を材料に縄を撚っていたかがわかるなど、まだまだ得られる情報はたくさんあります。
 このような縄目に関する情報は、土器の形や他の文様とともにその土器がどの時期に、どの地域で作られたのかということを突き止める重要な手がかりとなります。 またそれ以上に、縄文時代の人がいったいどうやって土器を作り、どうやって文様をつけていたのか、ということを生き生きと浮かび上がらせてくれるのです。
 一見地味に見える土器でも、よく観察すればその土器がどうやって作られたのか、色々な手がかりを発見することができます。常設展を訪れた際は、 ぜひ縄文土器をじっくり見て、その土器の作り手にまで思いを馳せてみてください。

(冨田 航生)

〈紹介資料〉

  • (a)122-36 深鉢 縄文時代 西尾市出土 口径25.7cm 底径12.0cm 器高25.7cm

〈掲載資料〉

  • (b)112-36 下内田貝塚出土資料
  • (c)120-24 八王子貝塚出土資料
  • (d)122-10 土偶
  • (e)122-38 万場垣内遺跡出土資料
  • (f)122-74 八王子貝塚出土資料

〈写真掲載〉

  • 写真①②:(a)
  • 写真③:右上、中上、左上、左中、中中、右下→(c)/右中、左下、中下→(f)
  • 写真④:左、右上→(d)/右下→(f)
  • 写真⑤:(b)
  • 写真⑥:(e)

※(a)と(b)の写真掲載分は常設展テーマ1「狩猟・採集の時代」に展示しております。

※その他の資料は常設展示しておりません。あしからずご了承ください。