コレクション

コトガミ送り人形
~三河山間地域のコト八日行事における人形送りをめぐって

はじめに

 農作物に被害を与える害虫や伝染病・感染症などの疫病をはじめとする「禍」の退散を人々は願い、その思いを稲や麦のワラで作った人形に託した行事を「人形送り」といいます。 今も日本各地に伝承され、行列を組んでムラの境まで人形を送り出す地域もあれば、人形をムラの境に設置する地域もみられ、人形の大きさも大小様々あるなど、 その内容は多種多様です。害虫駆除が目的であれば「虫送り」と呼ばれました。

伊那谷のコト八日行事と人形送り

 人形送りは一年の節目にみられ、そのひとつに「コト八日」という2月と12月の8日におこなわれる行事があります。2月8日はコトハジメ、12月8日をコトオサメといいました (逆にいう地域もあります)。長野県の伊那谷では、この両日に「コトの神送り」という人形送りがおこなわれてきました。コトの神とは疫神のことをいい、 ムラの境まで送り出していました。飯田市域周辺では、「オトコガミ」と「オンナガミ」というワラで作った人形を「ミコシ(御輿)」に納め、 子どもたちが鉦や太鼓を打ち鳴らしながら列を組んで人形送りをする地域も数多くみられます。子どもたちはムラの境に人形を置くと、 黙ったままで振り返ることなく戻らなくてはなりません。振り返ると疫神が取り付くといわれているためです。このような人形送りは今では12月におこなうことはなくなり、 2月におこなう地域ばかりになってしまいました。

三河山間地域のコト八日行事と人形送り

 伊那谷と隣接する愛知県の三河山間地域である北設楽郡設楽町域でもコト八日の行事がみられました。伊那谷と異なり、コト八日は2月・6月・12月の3回あり、 6月8日には夏の疫神と害虫を追い払うために「コトガミ送り」という人形送りがおこなわれていました。コトガミは伊那谷でいうコトの神のことです。 設楽町域でも伊那谷と同じように子どもが鉦や太鼓を打ち鳴らしながら列を組んで送り出していました。行事自体は昭和30年代に途絶したといわれ、 現在ではみることはできません。
 今回ご紹介するコトガミ送りの人形3点は設楽町田峯における事例を再現したものであり、 平成9年(1997)に開催された特別展「大人形への祈り―息災と豊穣を願う―」を機に地元の識者によって製作されました。

刀を差した男性の人形

写真1 トノサマ

女性の人形

写真2 オクガタ

荷物を背負った男性の人形

写真3 オトモ

 3点とも高さ35センチ前後、幅25~30センチほどの大きさで、麦ワラで体を作り、障子紙を被せて着物とし、顔はサインペンで表現されています。 写真1は「トノサマ」といい、割箸を折って作った刀を差し、着物には丸に井桁の家紋が描かれています。写真2は「オクガタ」、 写真3は「オトモ」と呼ばれ、オトモは新小麦の粒を紙に包んで背負っています。田峯では、この3体の人形を竹に挿してムラの西端まで送り出し、 御幣と一緒に立てたといいます。
 北設楽郡域では途絶したコト八日行事の人形送りですが、その南に位置する豊田市下山地区羽布と岡崎市額田地区大代・雨山の3か所に今も残されています。
 下山地区羽布では「オクリガミ(送り神)」といい、旧暦6月15日(現在は7月24日)にあります。祭礼日が6月8日ではなく15日になったのは、 この日から津島神社に各地の神様が7日間集まるのでムラの氏神が無事に到着するように送り出すといわれているところから、 疫神を払う天王信仰(津島信仰)との関わりが考えられます。羽布では氏神の熊野神社において田峯と同様に麦ワラで作った人形を竹に挿し、 昭和37年(1962)の羽布ダム建設以前はムラの境に立てられていました。今では神社前を流れる巴川の川岸に立てられるようになりました(写真4)。

竹の棒に挿した人形

写真4 送り神

 岡崎市額田地区のコト八日行事の人形送りは、大代では2月8日にあり、雨山では2月8日に近い土曜日もしくは日曜日が祭礼日として選ばれるようになりました。 両地区ともに「オカタオクリ(オカタ送り)」と呼ばれ、田峯におけるトノサマ・オクガタ・オトモに比される3体の人形(大代ではトノサマ・ヒメサマ・ゲロウといいます)が 製作されています。ここでも子どもたちが行列を組んで鉦や太鼓を打ち鳴らして、人形を「オカタバ(オカタ場)」というムラの外れまで運んでいきます。 子どもたちはオカタ場から引き上げる際には、決して振り返ってはならない、振り返れば疫神がとりつくぞ、と言い聞かせられています。 この禁忌は、設楽町域にあったコト八日行事の人形送りでも同じことがいわれていました。

おわりにかえて

 伊那谷から三河山間地域にかけて分布するコト八日行事における人形送りについて、簡単ですがたどってみました。 それぞれの人形送りには、共通する点と異なっている点が垣間見られましたが、その意味についての検討は今後の課題としなければなりません。
 博物館が所蔵する3体のコトガミ送りの人形を眺めていると、自分に何らかのメッセージを語りかけてくれそうな気がしてならないのですが、 やはり人形たちは「黙して語らず」。人形たちからのメッセージを何とか導き出していきたいと思います。

(天野卓哉)

※本資料は常設展示しておりません。あしからずご了承ください。

参考文献

  • 北設楽郡史編集委員会『北設楽郡史 民俗資料編』、1967年
  • 名古屋市博物館特別展図録『大人形への祈り―息災と豊穣を願う―』、1997年
  • 新編岡崎市史額田資料編編集委員会『新編岡崎市史 額田資料編Ⅲ 民俗』2011年
  • 新修豊田市史編さん専門委員会『新修豊田市史 別編 民俗1 山地のくらし』、2013年