コレクション

ハマグリ漁に関係する資料…知られざる名古屋の名産

 現在の名古屋では主にものづくりに関する産業が盛んであり、名古屋めしのような特徴的な食文化が名物の一つとなっている。そのような現在の姿から想像するのは難しいが、昭和30年代までは農業や漁業が盛んな地域もあり、農作物や海産物にも名産と呼ばれるものがあった。今回の資料紹介では、かつての名古屋の名産品のうち、海の名産と呼ばれたハマグリの漁に関する資料を紹介する。

名古屋の名産ハマグリ

 名古屋から比較的近いハマグリの産地といえば、三重県桑名市が有名である。桑名市や隣接する長島町、四日市市などに面する海は水深の浅い内湾であり、木曽川などから流れ込む淡水と海水が混ざる汽水域であったのでハマグリがよく育った。名古屋港も同様の環境であり、ハマグリ漁が盛んであった。

 江戸時代の地誌をみると『尾張名所図会』前編5巻の「一色川」という項には、「庄内川の下流なり。此川下に海河の諸魚多く、殊に蛤貝他産に勝れて、其形大く味美なるを名産とし、多くむきみにしてこれをひさぐ」(愛知県郷土資料刊行会編、1970年)とあり、庄内川の下流でとれるハマグリは他地域のものより優れており、名産とされていた。

 また、昭和初期の統計によると、ハマグリの漁獲量が愛知県内で最も多かったのは愛知郡であり、昭和元年(1926)から昭和10年(1935)までは県内の漁獲高の9割以上を占めていた(愛知県編、1929年~1937年)。この結果は漁業の中心地であった下之一色(現中川区)が愛知郡に含まれていたためと考えられる。名古屋市内の区ごとの漁獲高が示された昭和29年(1954)の統計資料(第二次漁業センサス)では、名古屋市内の貝類漁獲高の96%以上を中川区が占めており(愛知県総務部編、1956年)、統計上からも愛知県内では下之一色がハマグリの一大産地であったことが分かる。

ハマグリの写真

写真1 ハマグリ

ハマグリ漁(貝まき漁)

 下之一色ではハマグリをとる漁にはいくつかの種類があり、その一つが貝まき漁という漁である。貝まき漁とは、巨大な籠を船で引いて貝をとる漁であり、写真2は漁の様子を撮影した写真、写真3は漁の模型である。

ハマグリをとる漁の写真、小さな船に貝をとる人と船を操作するひとがのる

写真2 貝まき漁の写真

ハマグリをとる漁の模型

写真3 貝まき漁の模型(下之一色漁業資料)

ハマグリをとる道具、長い棒のついたかご

写真4 貝まき籠(下之一色漁業資料)

 貝まき漁では、いかりと船をつなぐ綱を巻くことで舟を動かした。いかりは船尾の方向(写真2、写真3の右側)に沈んでいるので、船は後ろ向きに進むことになる。
 漁に使う巨大な籠は「貝まき籠」と呼ばれ、竹と金属でできた籠に鉄製の刃、長い柄、船に結び付ける綱などの部品が付属する。貝まき籠と船は綱でつながっており、船が進むと貝まき籠(写真4)が引っぱられる。船のヘサキ(船首)に立つ人(写真3、写真4の左側)が柄を押さえて籠を揺らすと、土砂は網の部分を通過してハマグリが籠の中に残るという仕組みであった。

ハマグリ漁(地がき)

ハマグリをとる道具、長い棒とひものついたかご

写真5 地がき籠(下之一色漁業資料)

貝をとっている様子、かごをあやつる人とそのまわりで貝をさがす人

写真6 地がきの様子

 船を使う貝まき漁に対して、人が海の中に入り「地がき籠」と呼ばれる籠(写真5)で貝をとる漁を「地がき」といった。地がき籠は、竹や金属でできた籠に金属の刃や木製の柄が付いており、籠を揺らして土砂を取り除くと籠の中に貝が残るという仕組みは、貝まき籠と同様である。写真6は地がきの様子を撮影した写真であり、中央の人物が地がき籠を使い、周りの人たちはかがんで貝を探している様子が写る。

貝をとる道具をくらべるための写真二枚、刃の大きさがちがう

写真7 地がき籠の刃 (上)ハマグリ用(下)アサリ用

 地がき籠という道具の種類としては同じでも、対象とする貝によって刃の長さや幅が異なる。ハマグリはアサリよりも深いところに生息するので、ハマグリ用の刃(約9cm)はアサリ用の刃(約6cm)よりも長い。また、刃が長い方が力を要するため、アサリ用の刃(約45cm)よりもハマグリ用の刃(約34cm)は全体の幅が短くなっている。

ハマグリのとれた環境

名古屋の海の地図

写真8
 名古屋の海の地図(名古屋渡海路之図)

2018年の名古屋の海の写真、干潟と高速道路がうつる

写真9 
干潟が残る名古屋の海(2018年撮影)

 冒頭で紹介した尾張名所図会には、庄内川下流の一色川でとれたハマグリが名産と記述されていた。江戸時代(1800年ごろ)に描かれた海路図(写真8)をみると、画面中央あたりの「一色川」と記された場所の周りに「ハマグリセ」と記されている。地図上の破線は陸上の川から続く海底の流路を表しており、河川から流れ出た土砂が堆積した場所が、ハマグリの漁場として知られ、ハマグリセという海の地名が付けられていたことが分かる。

 現在でも、下之一色の元漁師の方から木曽川や庄内川の川先でハマグリがとれたという話を聞くことができる。地誌や地図に記されたような海の情報が伝えられ、下之一色では貝まき漁や地がきなど、ハマグリをとる漁が展開したのであろう。

 現在では、ハマグリ漁が行われた場所の多くで埋立や工業化が進み、かつての海のおもかげが残る場所は、藤前干潟(写真9)など限られている。ただ、博物館が所蔵する漁業の道具や関連する資料を活用することによって、今となっては知られざる海の名産のことを調べて、未来に伝えることができる。

 (長谷川洋一)

※本資料は常設展示しておりません。あしからずご了承ください。

参考文献

愛知県編 1929年~1937年 『愛知県統計書(昭和元年~昭和10年)』 愛知県

愛知県郷土資料刊行会編 1970年 『尾張名所図会 上巻』 愛知県郷土資料刊行会

愛知県総務部編 1956年 『愛知県統計年鑑 1956』愛知県総務部

名古屋市博物館編 2018年 『海たび 尾張・知多の海とひとびと』 「海たび」展実行委員会