名古屋上陸 ゴジラ展

展示構成展示構成

ゴジラ展

怪獣王の魅力がここに。

 昭和29年(1954)、映画『ゴジラ』が公開されました。
 大怪獣の登場する迫真の特撮、科学技術への疑念、娯楽的な要素と社会に対するメッセージ性を兼ね備えた『ゴジラ』は大ヒット映画となり、「特撮映画」「怪獣映画」というジャンルが日本映画に確立されました。
 その後、60年をこえる人気シリーズとして、多くのゴジラ映画が誕生しました。現実と空想の交錯する世界と大暴れするゴジラの姿は、世代を超えて多くの人々の心に刻み込まれています。
 本展では、怪獣やメカの立体造形、デザイン画やセット図面など、特撮の造形やデザインと映画をもとに生み出された作品、約680点を展示。ゴジラ映画の魅力、映画を作り上げた人々の表現力、そしてゴジラの歩んできた時代を紹介します。

Ⅰゴジラの誕生

 『ゴジラ』第1作(1954年)の制作の経緯、特にゴジラの形が生み出されるまでの過程を、特殊技術(翌年より特技監督)の円谷英二を筆頭に、制作に携わった人物や、ピクトリアルスケッチ(絵コンテ)、造形と映画撮影時の記録写真などの資料によって紹介します。また、第1作の撮影に用いられた「オキシジェン・デストロイヤー」の貴重な実物も展示します。

映画『ゴジラ』スチール写真 1954年

Ⅱこれがゴジラ映画の 「ものづくり」だ 『東京SOS』の特撮美術・デザイン・造形

 実世界ではあり得ないことを、あるいは撮影不可能な出来事を、リアルにスクリーン上に繰り広げてみせる特撮の映像は、どのように作られるのでしょうか。2003(平成15)年の映画『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』を事例にとりあげ、特撮の舞台裏を紹介します。

 西川伸司による怪獣のデザイン画、それらにもとづいて立体化された撮影用のゴジラとメカゴジラのスーツ、そして三池敏夫による特美(特殊美術あるいは特撮美術の略称)のデザイン画やセット図面と、撮影現場の記録写真等によって、ゴジラ映画におけるものづくりの過程をたどります。

「大プールでの撮影の様子」
映画『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』
2003年 三池敏夫/撮影

「メカゴジラ スーツ」
映画『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』
2003年 若狭新一/造形 東宝所蔵

Ⅲ昭和~平成~ミレニアムの特美・デザイン・造形

 第1作ゴジラ(1954年)の大ヒットの後、東宝は特撮の魅力を前面に押し出した映画を次々と制作し、それが日本に「特撮映画」と呼ばれるジャンルを確立させることになりました。
 平成の幕開け(1989年)に世に送り出された『ゴジラvsビオランテ』では、ゴジラのデザインが一新されました。平成ゴジラとも呼ばれるこのゴジラは、以後、平成シリーズのラストとなる『ゴジラvsデストロイア』(1995年)まで、連続するストーリーの主役として活躍します。
 1999(平成11)年、21世紀に向けて新たなゴジラ映画『ゴジラ 2000 ミレニアム』が制作されました。その後2004年まで6本作られたゴジラ映画は、「ミレニアムシリーズ」とも呼ばれます。

「キングギドラ スーツ」
映画『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』
  2001年 品田冬樹/造形 東宝所蔵

Ⅳゴジラ、スクリーンの外へヴィジョンの広がり

 ここまでの章は、スクリーン上のヴィジョンの根にある特美・デザイン・造形の仕事を掘り起こしてきました。この最終章ではあらためて映画に表されたヴィジョンに立ち戻り、それらを自らの表現を込めてスクリーンの外に再構築した作家たちを紹介します。

「モスラ対ゴジラ 静之浦の戦い」
酒井ゆうじ/造形 2011年 酒井ゆうじ所蔵

チラシダウンロード
チラシダウンロード
中日新聞プラス
東海テレビ
中日新聞プラス
東海テレビ

top